二次関数の変形




前回 https://volcano-tofu.amebaownd.com/posts/3756198



・平方完成をする (ax²+bx+c を a(x-p)²+q の形に直すこと。標準形ともいう)

・頂点・軸を求める

・最大値(最小値)を求める




今回はまぁ、二次関数を扱っている人であれば誰でもできることなんですが、平方完成をしていきます。

特に定義域が指定されていなければ、x²の係数「a」だけで判断することができるなど、これを知らないと何もできないところから説明していきます。


(圧倒的に長いし、これを読むのであればどこかのサイトに行った方が早いのでは…)

一応自己満足で(((






-平方完成 (長いので飛ばしても構いません)


基本的には下のとおり、



ax²+bx+c ⇔ a(x-p)²+q



の形に直すことが目標になります。

aの値は関数の移動において意味をなさないので、今回限り、a=1とおきます。

(aの値が大きくなれば、小さく狭くなり、

 aの値が小さくなれば、大きく広がります)



x²+bx+c ⇔ (x-p)²+q  ←今回扱うもの







名前から見るからに、「平方」と書いていますよね?これは二乗を意味します。

xの係数を飛ばして、二乗の形に持って行くのが最終目標になります。


例えば、「x²+10x+25」を考えるとしましょう。

これは普通に因数分解ができますよね。



x²+10x+25 ⇔ (x+5)²



さて、この形は (x-p)² の形ですよね。



前回も扱いましたが、(x-p)² は、x軸にpだけ移動します。

今回は「p=-5」ですので、x² が x軸方向にー5だけ移動します。


つまり、頂点が(-5,0)からぐにょーん、と伸びてるイメージ。







では、「x²+10x」の場合はどうでしょうか?

よくよく見ると、「x²+10x+25」の形に25を引いていますね。



x²+10x=(x²+10x+25)-25



さて、上記の結果から、


x²+10x+25 ⇔ (x+5)²



を我々は既に手に入れています。

よって、



(x²+10x+25)-25

=(x+5)²-25



これが成り立ちます。

そして、「(x-p)²+q」と比較してみると、

「p=-5」、「q=-25」であることが判明しました。


つまり、この関数の頂点は(-5、-25)です。

この頂点からびにょーん、と伸びています。





えー、横軸がx軸で、縦軸がy軸です。みづらいのは申し訳ナス











(飛ばし防止ポイント)




上記のやり方でも「平方完成」として作ることは可能ですが、面倒ですよね?

実は「x²+bx+c」を3ステップで変形させることができるんです。

(本来ならaの値も考慮するので、4、5ステップになりますが・・・)


例えば、ある二次関数を「x²+2x」としてみます。

それでは3つのステップをご紹介。




①、まずはxの係数「bを2で割る!」

②、bを2で割った値をBとし、「(x+B)²-B²+c」にする。

③、あとは計算して終わり!




まずは①から見ていきましょう。

今回の関数は「x²+2x」。xの係数は「2」です。これを2で割ります。



2÷2=1  (B=1となる)



B=1になったので、「(x+B)²-B²+c」に代入します。

※今回はc=0として扱います。



(x+B)²-B²

=(x+1)²-1



はい!完成。

ここで初めて私が思ったことは、「なぜ2で割るんだろう?」、「どうして最後に引かないといけないんだ?」などなど。


その理由は展開でよく扱う(x+5)²を展開すれば分かります。



(x+5)²

=x²+2×5x+5²   ここの2に注目!

=x²+10x+5²



2回だけ「5x」が足されていますよね?

つまり、2で割らないと同じにならないのです。


何を言ってるのか分からないと思いますが、これは量を熟せば分かります。実際私も最初っから分からなかったので((



あとは、回数を熟すサイクルをしていけば、2で割ることすら一瞬で終わります。ここだけは沢山やって計算力を上げて時間を省いていきましょう。










頂点・軸の求め方



軸という、見慣れない(?)言葉が登場します。

最終的には原点を通るy軸を平行移動させた直線だと思ってください。

もしくは「この線をもとに対称になっている」とイメージしてください。



そもそも、頂点は前にも求めましたね。

「(x-p)²+q」で表されたときの(p、q)が頂点でした。


例えば、上記で求めた「x²+2x」で考えていきましょう。

これを平方完成する(標準形に直す)と、「(x+1)²-1」になります。


これを見ると、「p=-1」、「q=-1」であることが分かります。

従いまして、頂点は、点(-1、-1)です。



では、軸はどうでしょうか?

点(-1、-1)からびにょーん、て伸びているので、頂点が通ればいいのです。



まぁ、一応公式みたいなのがあって、「x=p」がその関数の軸となります。

今回は「p=-1」なので、軸は「x=-1」。

これでおしまい。





以上の平方完成と軸をまとめてみましょう。




平方完成の3ステップは、


①、まずはxの係数「bを2で割る!」

②、bを2で割った値をBとし、「(x+B)²-B²+c」にする。

③、あとは計算して終わり!




軸の求め方は


x=p   (y軸と平行な直線です。つまり、pを通る縦の直線)









最大値・最小値の求め方



さぁ、これで今回はおしまい。

といっても、結論からいうと、「aの符号だけで分かる」のです。



二次関数は中学3年生でも扱いました。覚えていますか?

例えば、「f(x)=x²」を考えてみます。これは「a=1」ですね。




f(x)=x²  とする。

f(1)=1

f(2)=4

f(3)=9

・・

・・・

・・・・

よって、xの値が増加すれば、f(x)の値も増加する。従って、単調増加であることがわかる。

※単調増加とは、xの値が増加すればf(x)も必ず増加しますよ、ということ。




それでは、「f(x)=-x²」としてみましょう。これは「a=-1」で、「(-1)×(x)²」です。間違わないようにしましょう。




f(x)=-x²  とする。

f(1)=-1

f(2)=-4

f(3)=-9

・・

・・・

・・・・

よって、xの値が増加すれば、f(x)の値が増減する。従って、単調減少であることがわかる。




さて、この結果を比較してみましょう。

    「a=正」のとき、「ax²≧0」が成り立ちますよね。

ですが、「a=負」のとき、「ax²≦0」が成り立ちます。



aの値が正のとき、ax²≧0

aの値が負のとき、ax²≦0




さて、上記の2つが分かりました。

このことから「最大値」、「最小値」を探っていきます。




まず、「a=正」のとき、これは最大値を持ちますか?持ちませんか?


ax²≧0 を見てみましょう。

xはどんな値も受け入れてくれます。どんな大きな値だとしても。



要は、xの範囲は無限大に広がってしまうわけなんです。

これでは「最大値はある!」なんて言えませんよね?  ・・・①


しかも、右辺を見てみると、「0」と書いています。

つまり、ax²の関数は、「0未満になることはない」と訴えているのです。  ・・・②



以上の①、②から


最大値はない

x=0のとき、最小値は0   (最大値・最小値の一方があるとき、xがどの値なのかも“絶対”書いてください!!)






次は、「a=負」の値を取る場合も考えてみます。上記から、


aの値が負のとき、ax²≦0


と書いてあるので、xはどんどん小さな値を取ってしまいます。   ・・・①

また、「0を超すことはない」ことも分かります。         ・・・②



以上の①、②から



x=0のとき、最大値は0

最小値はない



となります。

最大値・最小値の順番はとくに気にしなくても大丈夫です。






圧倒的に長すぎるしこんなに長くなくてもいいような気がする・・・・・・・。

火山豆ブログ

趣味ブログです。 更新はガバガバ不定期。 2017/12/08 名前を腐豆から火山豆に変更 (同名がいたため)

0コメント

  • 1000 / 1000