38は奇数

以前、このような画像を見つけました。



どうやら38は奇数みたいです。言わずもがな偶数ですが




実際、「この数は偶数なのか!?奇数なのか!?」という区別は簡単に区別できます。

2の倍数なのか、2の倍数ではないのか。



ですが、「この数は素数なのか!?合成数なのか!?」という区別はちょっと難しくなります。

また、合成数なのに素数だと思い込むことがしばしばあります。



よく、素数は「p」という記号として書かれますが、「prime number」の頭文字から来ております。

そうですね・・・このpを何らかの数字で表しましょう。


例えば、57とか。


57は素数です。当然、割り切れません。

グロタンディーク先生が仰られたのだから。

仕方のない事です。




なんとしても57が素数であるガバガバ証明をしたいところであるけど、私にはそんな技量がありません。

タイトルもでっかく「奇数」と書いてあるので、奇数と素数の何か違いがないかを探ります。




まず、整数について考えます。これは無限大にあります。

1、2、3、・・・ …①


つまり、1から全ての整数の和は無限大に発散します。

また、偶数、奇数も1/2をすればよいので無限大に発散します。



また、①が逆数の和でも無限大に発散することも知られています。




また、素数の逆数和も無限大に発散します。




どうやら奇数も偶数もその逆数は無限大に発散するようです。

次は平方数について探ります。



まずは整数から。無限に続く数とはいっても、無限大に発散するとは限りません。



この問題は「バーゼル問題」と呼ばれています。確かこの問題を解決させたのはオイラーだった気がします。おいらーオイラーwwwwwwwwww



流石にこの証明方法は理解に苦しむのでURLを張ります。()

サイト様






どうやら奇数の逆数の平方数も収束するようです。

恐らく2乗になったことにより、e(ネイピア数)やπが絡んでくるんだと思います。(白目)

どうして円周率が出てきたのかすら、んにゃぴ・・・よく分からないです。




素数の逆数の平方数はどこかにあったような気がしますが、見つからないのでここで終わらせていただきます。

ただ、分かることは「奇数の逆数の平方数よりも小さくなる」ことは明らかです。






あ、あと私が特に好きな総和があります。




1+1/2+1/4+1/8+1/16+1/32・・・・=2

という無限の和ですが、綺麗に2に収束します。



図形を用いて小学生でも分かる証明方法がありますが、疲れましたのでもうおやすみなさい(語彙力




参考にさせて頂いたサイト様


最近少女終末旅行にハマっております。特に曲がががががあ

皆も・・・聴こうね!


More One Night

火山豆ブログ

趣味ブログです。 更新はガバガバ不定期。 2017/12/08 名前を腐豆から火山豆に変更 (同名がいたため)

0コメント

  • 1000 / 1000