偶関数・奇関数

今頃初めて知ったので忘れないうちに自分用メモ()


参考にさせて頂いたサイト様




結構前にy=xの関数のxの指数をいじくったことがあって、

例えば、y=x¹¹⁴⁵¹⁴・・・①とか、y=x¹¹⁴⁵¹⁵・・・②とか、y=x¹¹⁴⁵¹⁶・・・③とか。



xが0<x<1のとき、y座標は0に近く、

xが0>x>-1のとき、y座標は0に近い。


つまり、-1<x<1のときのy座標は0とほぼ等しい。



ここで、①と③の関数は二次関数のように下に凸で、 (y<0がない)

②の関数だけ一次関数、三次関数のように正の値も負の値も取る




それはxの指数が偶数であれば、x²=x*xのように必ず正の値を取って、

xの指数が奇数であれば、x³=x²*xのように正の値も負の値も両方取れるから。




指数が偶数と奇数で何が変わるのかというと「積分」するときに計算が楽になることだ。

まずは奇関数から見ていく。



a=1として考える。

例えば、f(x)=x³+xと置いても、指数が3と1なので値は0になる。


f(x)=x³+1とおくと、x³は消せて、1はxになり、1-(-1)より2。

f(x)=x⁹+10とおくと、x⁹は消せて、10は10xになり、10-(-10)より20。

f(x)=3x⁹+5x⁷+7x⁵+9x³+11xとおいても、結果は0。 syamuさん!?



知っているとちょっと便利かもしれない。



次は偶関数を見ていく。



こちらは「f(x)のxの指数が偶数のみ残りますよ」ということ。

つまり、(またa=1として考えさせていただきます!!!!おいしい!!!!)


f(x)=x³+x²+x+1 とおくと、



このように計算できます。

xの指数が奇数の項は予め消せることができ、x²+1から計算することが可能です。

あとは普通にパパパッと計算して終わり!閉廷!皆解散!



詳しく知りたい方は上の方にも貼りましたが、こ↑こ↓から飛ぶことができます。

火山豆ブログ

趣味ブログです。 更新はガバガバ不定期。 2017/12/08 名前を腐豆から火山豆に変更 (同名がいたため)

0コメント

  • 1000 / 1000